エレファントキャンプに関するFAQ

このFAQは、EUの資金援助を受け、GIZ(ドイツ国際協力公社)が実施し、ラオス/ASEANの政府機関および観光協会の支援を受けたプロジェクトの一環として作成されました。ツアーオペレーターの皆様に、象の観光に関する正しい理解を深めていただくためのものですが、象の動物福祉に高い関心をもつ個人旅行者の皆様にも有益な情報となると考え、ここに掲載いたします。日本語訳はManifa Travelでおこないました。

イントロダクション

エレファント・キャンプの問題は、一見すると多くの人が考えるよりもはるかに複雑です。「白か黒か」や「正しいか間違っているか」といった単純なアプローチは必ずしも建設的ではありません。そのため、できるだけ多くの信頼できる情報源を参考にして意見を形成することが重要です。メディアを通じて広く拡散される情報は、時に感情が高ぶることもあるため、慎重に扱う必要があります。事実に基づくデータだけでなく、常識や専門家からのフィードバックも参考にすることを強くお勧めします。したがって、この文書の目的は、エレファント・キャンプにおける象と観光客の交流を取り巻く主要なトピックについて、情報を提供し、知識を提供することです。

以下の情報は、様々な情報源、深い経験、そして3年間にわたる25の象キャンプへの複数回の訪問、そして関係者との協議から得られたものです。マハウト(象使い)、キャンプオーナー、象獣医師、動物保護NGO、動物園の飼育員、象の調教師への詳細なインタビューが含まれます。これらの蓄積されたデータは、象キャンプの現状を把握し、推奨される慣行、許容される慣行、そして許容されない慣行のガイドラインを確立する上で重要な役割を果たしました。以下に、業界がこのテーマを理解するのに役立つとともに、旅行者が象との体験に関して選択できるよう、よくある質問とその解説を10件掲載しています。

ステートメント

アジアには、4000年も前から人間と象の交流が続いてきた伝統があります。象は、伐採業、鉱山、畑、狩猟、武力紛争、そして儀式など、様々な場面で荷役動物として利用されてきました。時代とともに象の扱い方は変化してきたかもしれませんが、地元の人々は象との関わりにおいて長い歴史を持ち、膨大な知識を蓄積してきました。

経験の浅い者にとって、現状を判断する際には、常にオープンで慎重であることが重要です。タイでは1990年代に伐採産業が禁止されました。ラオスでは木材輸出が禁止され、機械が象に取って代わりました。80歳まで生きる使役象は、事実上、もはや役に立たなくなっています。野生象の捕獲は、ほとんどの東南アジア諸国で違法です。同時に、繁殖プログラムは成功しています。例えば、タイの観光キャンプで象の個体数が増加している理由の一つは、このためです。

観光産業は、象の飼い主にとって象の世話をするための最後の手段の一つです。この活動を禁止したりボイコットしたりすることは、象の福祉に直接的な影響を与えます。象は1日に約250kgもの多様な餌を食べます。これは費用と労働集約的な活動であり、象を良好な状態に保つためには観光業の貢献が不可欠です。しかし、これは観光産業がキャンプに白紙小切手を切るべきだという意味ではありません。実際には、観光産業の目標は、象使い(象の世話をする人々)と象の世話をきちんと行っているキャンプを支援し、他のキャンプにケアの質を向上させる方法を示すことにあるべきです。

一般に信じられていることとは反対に、実際には、象に乗らないこと、フックや鎖を使わないことは象の福祉が良好であることの具体的な証拠にはなりません。

何度も訪問した結果、象乗りが企画されているキャンプでは動物福祉が優れている一方で、象に乗ったりフックや鎖を使ったりしないと主張するいわゆる保護区ではひどい扱いを受けていることが分かりました。

許容できる動物福祉の兆候には、以下が含まれますが、これらに限定されるものではありません。
• ゾウの数と日々の来訪者数と比較したキャンプの規模。
• 食事の豊かさとバランス、そしてゾウが昼夜を問わず自力で餌を探す機会。
• ゾウが幼い頃にどのように訓練され、言葉による指示にどのように反応するか。

キャンプへの獣医によるサポートは、病気や傷の治療に不可欠です。40頭以上の象を収容する大規模キャンプでは、現場に常駐する獣医、外部の専門家による定期的な訪問、あるいは医療問題発生時に迅速なサポートを提供する既存のネットワークなどが考えられます。福祉に関するその他の質問としては、象の日常生活はどのようなものでしょうか?十分な運動をし、仲間と交流する機会は与えられているでしょうか?象はキャンプ所有ですか、それともレンタルですか?同じキャンプで何年働いていますか?象使いの待遇はどうですか(適切な給与、生活環境、保険など)?

メディアで流布される情報の多くは、残酷な扱い、劣悪な慣行、そして最悪の慣行に焦点を当てており、これらはすべて感情的な影響を与えます。こうしたネガティブな側面は実際に起こっており、私たちはこのような容認できない扱いが明らかにされなければならないことを強く支持します。同様に重要なのは、所有者やマハウト(象使い)が象の福祉を非常に真剣に考えているキャンプが数多くあることです。したがって、これらのキャンプはボイコットするのではなく、支援し、宣伝すべきです。

一般情報

アジアゾウの学名であるElephas Maximusは、IUCNレッドリストの絶滅危惧種に「絶滅危惧」として記載されています。

ラオスゾウの個体群は、繁殖年齢のメスの数が極めて限られていること、そして過去10年間に子ゾウが大量に他国に輸出されたことで個体数が高齢化していることから、脅威にさらされています。

ラオスのゾウの生息数:野生ゾウ400頭、飼育ゾウ400頭
寿命:50年以上
妊娠期間:約22ヶ月(現生動物の中で最長)
体重:3~5トン
1日あたりの餌:150~300kg
1日あたりの水:約150リットル

非常に発達した嗅覚と聴覚(特に低周波)、限られた視力

ゾウはキャンプが所有するか、レンタルされます。マハウトは、所有者である場合もあれば、キャンプまたはゾウの所有者に雇われる場合もあります。この所有権制度は、管理と責任に影響を与えます。

オスのゾウは最大2か月続くマスト期を迎えます。この期間中、オスゾウは非常に攻撃的になり、隔離された環境を必要とします。そのため、多くのキャンプではメスのみを飼育しています。若いゾウの価格は、約30,000米ドルです。

飼育ゾウの動物福祉と持続可能性基準

この基準は、ECEATがツアーオペレーター向けのTravelife、Asian Captive Elephant Working Group、PATAと提携して始めたものです。この基準は、EXO Travel、 Buffalo Tours、 Khiri Travel、 Go Vacation、 Destination Asia、 Bamboo Travel、 Asia DMC, Panorama Destination、 Asian Trails、 Destination Services、 Easia、 Trails of Indochina、 Club Medなど、アジアの大手旅行会社の支援を受けています。この基準は、ゾウの福祉(ゾウの識別、生活環境、養育、医療、繁殖、野生のゾウ)やゾウとの触れ合い(乗馬、水浴び、餌やり、放し飼い、ゾウとの散歩、不適切な行為)、マハウトの待遇(労使関係、生活環境)など、170項目に及ぶ包括的な基準リストを提供しています。このリストは、さまざまな出身や経歴を持つ専門家によって複数回にわたり見直され、最高水準の卓越性を達成しました。動物保護NGOにも基準の見直しとフィードバックの提供が要請されました。

この基準は、観光業においてゾウと共存するキャンプを対象としており、ゾウの福祉とマハウト(象使い)の生活の質の向上を目指しています。

このプロセスに参加するツアーオペレーターは、キャンプに関する情報にアクセスし、第三者による厳格な監査に基づいて、活動に関する独自の判断を下すことができます。

著者

弊社、Audit Diagnostic Solutions Tourism Ltd (www.solutionstourism.com) は、観光分野の持続可能性に特化した営利コンサルティングプラットフォームです。動物福祉に関する弊社の活動は、過去3年間、東南アジアの保護区における象の福祉基準の策定に携わってきたことから、象の保護に特化しています。弊社のビジネスモデルは手数料制です。寄付金には依存していません。弊社はNGOでも財団でもなく、いかなる政府や象の保護区とも一切関係がありません。独立したコンサルタントで構成されています。

よくある10の質問

観光産業で働いている象はまだ野生の象なのでしょうか?

いいえ。野生から来たとしても、もはや野生ではありません。

象の保護キャンプについて議論する際には、使用されている言葉に関して多くの誤解が生じますが、その一つが「野生動物」という用語です。

一般的な定義としては、「野生動物とは、野生に生息する動物やその他の生物を指す」、あるいは「野生動物とは、人間や家畜以外の生物、特に哺乳類、鳥類、魚類を指す」といったものがあります。

観光客と共にキャンプで働く象は、人間と共に働くように訓練されているため、野生動物ではありません。これらの象は元々野生から密猟されたものですが、現在では違法となっています(ラオスでは1989年から野生象の捕獲が禁止されています)。繁殖プログラムは、繁殖年齢のメスの個体数が十分に多い国で成功しています。そのため、野生象との接触は少なくなります。観光客は、潜在的に危険で攻撃的な野生象と接触することはありません。

タイとラオスの個人所有のゾウには現在、マイクロチップ(情報を埋め込まれた小型デバイスを左耳の後ろの皮膚の下に埋め込む)が埋め込まれており、それぞれが独自の「パスポート」を所持しています。2006年以来、エレファンタシー(Elefantasea)とラオス畜産水産局(DLF)は協力して、観光業と伐採産業に従事するすべてのゾウのデータベース(性別、年齢、居住地、所有者の詳細)を作成しています。

この取り組みは、違法取引の抑止に貢献し、ゾウの居場所を追跡し、将来的には雇用形態の特定にも役立ちます。

野生ゾウが違法に捕獲され、キャンプに移送された後、パスポートを所持していない状態で発見された場合、当局によって没収されます。

没収されたゾウは、政府管理施設または政府の監督下にある民間のキャンプに移送されます。

象乗りは象にとって有害で しょうか?

いいえ。適切な方法で行われる限り、問題ありません。

例:

許容される乗馬は、適度な距離(例えば1日4キロメートル)、自然の地面、自然の木陰、鞍に乗った人(または裸馬1頭)とマハウト(象使い)の人数が最大2名、日中の最も暑い時間帯を避け、餌と水が確保できる状況です。象は乗馬に適した体格で、背骨が突出しておらず、穏やかな性格である必要があります。乗馬後は鞍を外し、象の背骨に直接触れさせないでください。象はマハウトの口頭指示に従う必要があり、象を歩かせるために力を使う必要はありません。

許容されない乗馬は、コンクリートの汚れた道路で、騒音の激しい車やトラックに囲まれ、長時間、炎天下で3~4名が鞍に乗った状態で、餌と水が確保できない状況です。象の脇腹には、装備によって傷が残る可能性があります。また、象使いは、鉤で叩くなど、象を歩かせるために力を必要とする場合もあります。

象にとって、日々の活動は肉体的にも精神的にも刺激を与える必須かつ自然な行為であることを覚えておくことが重要です。乗馬を行わず、象を餌やりや水浴びのみに使うと、運動不足になるリスクがあります。大量のバナナやサトウキビを与えれば、肥満の問題につながる可能性もあります。

象乗りに反対する主張は、象を乗るための必要なプロセスに焦点を当てています。この主張は物議を醸しています。なぜなら、人間と交流するすべての象は、実際に行われている活動(乗馬、水浴び、餌やり、歩行、放牧)とは別に、何らかの訓練を受けているからです。乗馬は、象が訓練されている多くの活動の一つに過ぎません。

現時点では、適切に管理された乗馬がゾウの福祉に悪影響を及ぼすことを主張し、実証する本格的な科学的研究は存在しません。

「ゾウに関する研究は行われていませんが、馬、犬、ロバの場合、体重の約20~25%の重量を支えられる能力があり、これは平均的な体格のゾウ(体重約3,000kg)の場合、600kgを超える重量に相当します。さらに、ゾウの前骨と後骨は骨髄腔を持たず、代わりに緻密な骨構造を持つため、特に強固です。つまり、ゾウは他の多くの哺乳類よりも多くの重量を支えることができるのです。」(アジア飼育ゾウワーキンググループ)

フックを使うことは重要ですか?

はい。ただし、慎重かつ適切に取り扱う必要があります。

「フック」(ブルフック​​、アンカス、ゴードなど)と呼ばれる道具は、フリーコンタクト・マネジメントにおいて、ゾウを誘導し、制御するために使用されます。フリーコンタクト・マネジメントは、一部の動物園のように、ゾウが柵や防護壁の内側に留まり、人間と触れ合う保護コンタクトとは正反対です。フックは十分に長く、手で触れることができない場所にもアクセスできます。十分に訓練されたマハウト(象使い)は、緊急事態においてもフックを使ってゾウを制御・誘導する方法を熟知しており、使用時に避けるべき敏感な領域も把握しています。フックの正しい使用は、訓練方法とゾウとマハウトとの絆に大きく左右されます。

フックは決して苦痛や罰を与える道具として使ってはならず、またそのように設計されているわけでもありません。これは、予期せぬ出来事(銃声、動物の飛び出し、ドローンやヘリコプターの接近など)によるパニックの際に必要となる誘導道具です。ゾウは恐怖を感じ、パニックに陥る可能性があります。逃げ出し、背中に乗せた人を地面に投げ飛ばしたり、観光客にとって危険な存在になったりする可能性があります。フックは、足の清掃や手入れ、獣医による介入といった日常的なケアの際に象を制御するためにも使用されますが、象を鎮静化させることも避けなければなりません。

フックを象を殴打するために使用することは絶対に避けてください。これは象と飼育員の間に適切な管理がされておらず、絆が欠如していることを示しています。深刻な怪我につながり、飼育員に対して攻撃的な行動をとる象につながる可能性があります。これは絶対に許されません。象の額に傷跡が見られる場合、それは古い傷である可能性があります。象の寿命は長く、多くの象がかつて非常に過酷な環境の伐採業に従事していたことを忘れてはなりません。また、森の中を歩いている際に象自身が負った傷もあります。傷がまだピンク色や白、あるいは出血している場合は、新しい傷だと見分けることができます。しかし、早急に結論を出さないことが重要です。

フックがナイフや隠し釘に置き換えられるケースがあります。これはゾウの福祉にとってマイナスです。これらの鋭利な道具は、フックよりもゾウにとって有害で​​す。こうした不適切な道具の使用は、国際的なフック禁止の圧力の結果です。

フックが使われていない理由を調査する必要があります。フックが別の管理道具に置き換えられたのか、それとも長年マハウト(象使い)と訓練してきた結果、ゾウが指示に従い、フックの使用が不要になったのかを解明する必要があります。マハウトは、予期せぬ事態が発生した場合、またはゾウが基本的なケア(足のケア)や獣医の介入を必要とする場合に、どのようにゾウを扱うかを説明できるようにしておくことが推奨されます。

チェーンを使うことは重要ですか?

はい。ただし、厳格なガイドラインに従ってください。

象は昼夜を問わず鎖で繋がれっぱなしであってはなりません。鎖の長さは非常に重要です。象の足を傷めないよう、しっかりと繋がれている必要があります。また、象が繋がれている場所も考慮する必要があります。コンクリートの床の上ですか?森の中ですか?

象は心身の健康のために歩かなければならないことを忘れてはなりません。象使いは、象の散歩に同行します。

しかし、日中や夜間のほとんどの時間帯(象は夜に数時間しか眠りません)には、象使いが象を鎖で繋ぐ必要があります。そうしないと、象が逃げ出し、農作物を荒らしたり、人間と衝突したり、他の象を攻撃したりする可能性があります。象の社会構造は非常に重要です。しかし、キャンプにいる象のほとんどは、そのような社会構造の中で知り合いがいないため、互いに攻撃し合うことがあります。残念ながら、象が他の象を傷つけたり、殺したりするケースが頻繁に発生しています。象が鎖なしで自由に歩き回り、象使いの監視が限られているサンクチュアリと称されるキャンプでも、このような事態が発生することがあります。

象が人間と触れ合うなど、乗馬やその他の交流を行う際、活動の前後に鎖で繋がれることがあります。この鎖は、象同士の衝突を避けるためにも重要です。特に、オスとメスが混在する多くの象がいるキャンプでは重要です。

鎖は獣医によるケアにも使用されることがあります。

常同行動とは何ですか?それは何を意味しますか?

定義:常同行動とは、反復的で形態的に同一であり、明確な目的や機能を持たない表現型行動の集合を指す用語です。¹

ゾウは、まるで踊っているかのように、片方の脚からもう片方の脚へと体を揺らしたり、頭と胴体を動かしたりすることがあります。この反復運動は常同行動と呼ばれ、ゾウの通常の行動が制限されている、あるいは制限されていた状況に関連しています。このような行動の原因は様々です。例えば、長い拘束期間、退屈、精神的刺激の欠如、食事制限、他のゾウとの社会的接触の欠如などです。

この行動は、ゾウがストレスの多い状況から抜け出しても持続することがあります。これは、ゾウが長期間にわたって繰り返すチックに似ています。この悪い習慣は、他のゾウにも受け継がれる可能性があります。足、爪、関節に健康上の影響を及ぼす可能性のあるこの行動について、ゾウの所有者やマハウト(象使い)と話し合うことが常に不可欠です。ゾウが常同行動を起こさないように、エンリッチメント・プログラムを実施する必要があります。例えば、ゾウは同じ場所で餌を与え続けるのではなく、餌を探すように促す必要があります。

常同行動は必ずしも不適切な扱いの兆候ではありません。環境が大幅に改善された後でも、常同行動が続く可能性があります。しかし、ゾウの責任者は、この行動を管理するための戦略を実施する必要があります。

¹ケージ飼育中のミンクの常同行動に対する年齢と状況の影響 ジョージア・J・メイソン著 動物行動学科、ケンブリッジ大学、ケンブリッジ CB3 8AA Acc. 5-X-1993

象は人間と交流するためにどのように訓練されるのでしょうか?

この質問は非常に重要です。訓練中の虐待の可能性が、象乗りが批判される理由の一つとなっているからです。

キャンプで働く象、観光客と交流する象、あるいは自由に歩き回る象(ただしキャンプ内)はすべて、人間と協力するために、ある時点で訓練を受ける必要がありました。20年、30年、あるいは40年前にこれらの象がどのように訓練されたのかを突き止めるのは困難であり、ほぼ不可能です。確かなことは、これらの象は何らかの訓練を受けていたということです。そうでなければ、観光客との交流は不可能だったでしょう。オンラインで公開されている古いビデオの中には、若い象を訓練するために拷問が行われている様子が映っています。このような慣行は一般的ではなく、断じて容認されません。

今日では、子象のほとんどは飼育下で繁殖・出産されています。これは、人間との生活経験のない野生の象に必要な訓練とは異なることを意味します。若い象は幼い頃から人間と接触し、人間の存在に慣れていきます。

ゾウの訓練には、ポジティブ・リインフォースメントやターゲット・トレーニングなど、いくつかの手法があります(馬の訓練に影響を受けたものもいくつかあります)。

その方法はシンプルです。訓練士はゾウに言葉で命令を与え、指示がうまくいった時に別の音(またはホイッスル)で達成を証明し、ゾウはご褒美としておやつをもらいます¹。この種の訓練の目的は、足の清掃、爪切り、歯の検査といった医療ケアのためにゾウを管理することでもあります。ゾウがこれらの動作を訓練されていない場合、例えば感染症を獣医師が治療することが非常に困難になり、ゾウの死につながることもあります。

象の訓練は、他の動物の訓練と同様に、適切に行われなければ残酷なものになりかねません。象が光の合図に反応し、確実な習性を身に付けている限り、訓練は象の福祉にとって脅威にはなりません。実際、ネパールやインド(マナスとカジランガ)のように、訓練中に象がいつでも森へ自由に逃げ出せる場所では、象が毎回の訓練に自発的に出席することがほとんどです。

¹ 参考文献:『Elephant-Friendly Training for Working Elephants: A practical manual for foundation training from first handling to ride and trunk control』(アンドリュー・マクリーン著、2014年)

エレファント・キャンプで働いているゾウを野生に戻すべきでしょうか?

ゾウの自然生息地である東南アジアの森林面積は、過去50年間で劇的に減少し、野生ゾウが生息できるスペースがほとんどなくなり、ゾウと人間の衝突頻度が増加し、双方で犠牲者が出ています。

世界自然保護基金(WWF)の推計によると、タイの森林は1973年から2009年の間に43%減少しました¹。ラオスでは、森林面積は1940年代の総面積の約70%から2010年には総面積の40.3%に減少したと報告されています²。

野生ゾウは、安全と餌を求めて一日中移動しています。人間と接触すべきではないため、十分なスペースが必要です。

しかし、問題はスペースだけではありません。数十年にわたって人間の存在に慣れてきた再導入ゾウは、作物を求めて村に近づき、衝突を増加させています。野生に放たれたゾウは病気を蔓延させる可能性もあります。いくつかの再導入プログラムが実施されており、支援が必要です。しかし、これらのプログラムの成功事例はほとんど公表されておらず、対象となるゾウが再び捕獲されたり、象牙やその他の部位を狙った密猟者に殺されたりしないよう、対策も講じられていません。
野生ゾウを保護し、個体数を増やすためには、支援と保全プロジェクトが必要です。

しかし、これでは現在キャンプで活動しているゾウの問題が解決するわけではありません。飼育ゾウを概ね野生に再導入できれば理想的ですが、生息地の喪失によるスペースの不足や、飼育ゾウが人間に対して抱く「健全な恐怖」の喪失など、実際には克服が難しい制約や危険が存在します。

¹ Living Forests Report, Chapter 5. Gland, Switzerland: World Wildlife Fund. 2015. p. 35. Retrieved 28 Apr 2015.
² Fujita, 2011; Meeserli, et al., 2008; UNEP, 2012 Ref: 05/18

名前だけを頼りにエレファント・キャンプを信頼してもいいでしょうか?

いいえ。ブランド名やキャンプ名を信頼することは、必ずしもベストプラクティスを保証するものではありません。

現在、象キャンプのラベル表示に関する規制はありません。つまり、キャンプのオーナーは、公的規制を恐れることなく、自由に事業の名称やブランドを設定できます。

時として、訪問者を誘致するために、象キャンプが「グッドプラクティス」活動に取り組んでいるかのように装い、誤解を招くような情報が表示されることがあります。これは、象キャンプに対する一種の「グリーンウォッシング」です。これは、象キャンプにおける不適切な扱いに対する欧米諸国での多くのキャンペーンに一部起因しています。キャンプオーナーは、ブランド名や名称を、シェルター、レスキューセンター、保護センター、ヘイブンなど、日を追うごとに変更していくという行動に出ました(太字は各用語の定義)。

結果は二つあります。第一に、観光事業者と観光客の両方が偏った情報に基づいて選択を行い、期待が満たされないことです。第二に、保全活動に真剣に取り組んでいる、あるいは引退した象のケアに取り組んでいるキャンプが、不公平な競争によって大きな影響を受けることです。

レスキューセンター:レスキューとは、危険な状況や困難な状況から(誰かを)救出することです。¹
象使いや所有者が、他の業界よりも観光客向けのキャンプでより高い賃金を得ている場合、彼らは象を観光客向けのキャンプで働かせるために移動させます。当局は、違法に売却された象、重傷を負った象、ひどい扱いを受けた象を没収し、レスキューキャンプに「引き渡す」ことがあります。

引退とは、仕事を引退した後の人生の一時期を指します。¹
これらのキャンプは、50代から80代以上の象のみを受け入れ、適切な食事、アクティビティ、医療フォローアップなど、特別なケアを提供する必要があります。訪問者との交流は最小限に抑えるべきです。

孤児院:孤児の保護と教育のための居住施設。
これらのキャンプは若いゾウのみを受け入れるべきです。しかし、重要な疑問が一つ残ります。それは、これらの若いゾウが本当に孤児であり、観光客誘致のための単なるマーケティング戦略ではないことを、どのようにして確信できるのかということです。

保護区:野生動物が繁殖し、避難できる土地。
これらのゾウに対して、人間による介入や管理があってはなりません。ゾウには十分な移動スペースがあり、日陰の場所と多様な餌(人間が与えるものではなく、自給自足のもの)を見つけることができる必要があります。「保護区」という言葉を使用している多くのキャンプは、これらの要件を満たしていない可能性があります。

保護センター:資源の利用、配分、保護に関する倫理。その主な焦点は、自然界、漁業、生息地、そして生物多様性の健全性を維持することです。

キャンプが保護活動への関与を表明する場合、野生ゾウの個体群を支援するための効果的なプログラムが実施されていることを示す明確かつ具体的な証拠が必要です。キャンプでの繁殖は、保全活動とはみなされません。保全とは、野生に生息するゾウとその生息環境の保護のために資源を配分する取り組みです。

上記の用語の違いを理解することが重要です。ツアーオペレーターやデスティネーション・マネジメント会社が、これらの用語のいずれかを使用しているキャンプと提携する場合、キャンプが実際に何を提案しているのか、また、どのように活動資金を調達しているのかについて、追加情報を入手する必要があります。そうすることで、マーケティング資料において、虚偽や誤解を招くような主張をすることなく、現実的な期待値を設定することができます。

象使いはみんな象をひどく扱うのでしょうか?

いいえ。しかし、象使いの中には、この仕事に必要なスキルをほとんど、あるいは全く持たない者もおり、この職業の信用を失墜させています。

象使いとマハウト(象使い)を明確に区別し、両者の間には習得スキルの差があることを明確にすることが重要です。

マハウトはかつてアジア社会において名誉ある地位でした。マハウト¹の伝統は何世紀も前に始まり、何世代にもわたって父から子へと受け継がれてきました。しかしながら、伐採やその他の活動に象が大量に使用されるようになったことで、この仕事に対する需要は変化しました。この過酷な仕事の魅力は、ゆっくりと、しかし確実に低下してきています。

象の世話をすることは、限られた休暇と、最近では多くのキャンプで低賃金で、象に全身全霊を捧げることを意味します。その結果、需要の増加に伴い、多くの新しいキャンプが開設され、求められる資格レベルが低下しています。マハウト学校は存在せず、現在タイ北部では数本の養成コースが提案されているのみです。

最高齢のマハウトは、おそらく伐採産業の出身者でしょう。彼らの知識は、困難な場所から木材を運ぶといった過酷な任務に携わっており、時には象の肉体的な限界まで追い込むこともあります。

何十年も同じ象と共に働き、共に暮らしてきたマハウトもいます。人間と象の間には非常に強い絆があります。しかし、経験豊富なマハウトの中には、そのような長い関係を築かなくても、新しい象の世話をすることができる人もいます。

¹「新語『mahoutship(マハウトシップ)』は、『horsemanship(ホースマンシップ)』と全く同じ意味であり、その言葉の古風な意味合いをすべて引き継ぐように意図されています。ホースマンシップと同様に、『mahoutship(マハウトシップ)』という言葉は、乗り手が優れた身体能力を備えているだけでなく、広範囲に伝承された技術的知識、そして伝統文化においては、強力な精神的または魔術的な要素さえも備えていることを意味します。」迷いの地へ ― 飼育下におけるアジアゾウの飼育と管理 ― リチャード・C・レア― 国連食糧農業機関(FAO)林業局(イタリア・ローマ)および林業局アジア太平洋地域事務所グループ(1999年11月)

経験豊富な象使いは、わずかな言葉遣いで象をコントロールし、象を完璧な状態(痩せすぎず、太りすぎず)に保つことができます。象を常に鎖でつなぐ必要のない象使いは、象の福祉を守るために象の近くに留まります。象使いの活動中は、象にストレスを与えたり、暴力を振るったりすることはありません。象の首に座っている場合は、穏やかな声を出すか、足で触れるだけで十分です。

経験の浅い飼育員は、象のそばにいて、象が指示に従うように大声で叫んだり、フックやその他の道具を使ったりすることでストレスを感じる可能性があります。そのため、象たちは長時間鎖につながれたままで、散歩や水浴びの機会はほとんど、あるいは全く与えられていません。飼育員は象に十分な水と餌を与えず、象の爪は適切に切られず、感染症が未治療のままになっている場合もあります。

象の福祉に携わるキャンプでは、各象使いが同じ象をできるだけ長く飼育できるよう努めます。目標としては、象使いと所有者(異なる場合)の両方に報酬を与え、象を他の活動に連れ戻すことを防ぐためのロイヤルティプログラムを設けることが挙げられます。象使いは定期的な健康診断と保険を受けます。

象使いと所有者の関係は、象の適切な管理にとって非常に重要です。給与は公平でなければならず、チップは月給を超えることもあるため、平等に分配されるべきです。

象との触れ合いを含むすべての活動を禁止またはボイコットすべきでしょうか?

いいえ。禁止やボイコットは、象を含む関係者全員にとって壊滅的な結果をもたらすでしょう。

象1頭の飼育コストは、必要な餌の量と世話の量によって高額になります。観光産業からの収入がなければ、象の所有者は選択肢が限られます。

1. ラオスの所有者は、象を(時には違法な)伐採産業に送り返すことができます。象は過酷な環境で長時間働かされます。報酬は伐採した木材の量に応じて決まります。休日はほとんどなく、医療ケアも限られています。タイでは、福祉を重視していないトレッキングキャンプが代替手段となります。

2. 所有者は、象を外国に拠点を置く企業や個人に売却することができます(ラオスではこれがますます増加しています)。その結果、ラオスの象の個体数は減少します。

3. 所有者は、牙、皮、尾、生殖器などの部位の価値を得るために象を殺すことができます。闇市場は、野生で捕獲された象だけでなく、困窮した所有者によって売られた象によっても活気づいています。こうした状況すべてが、ラオスの象の絶滅を招いています。繁殖レベルを加速させる対策が取られなければ、200年以内に絶滅が訪れることは既に決まっています。¹

ボイコットや禁止措置は、問題に対する持続可能な解決策ではありません。象の保護施設や象の所有者と対話を行い、象と象使いの福祉に求められる水準を彼らに認識させる必要があります。

「飼育ゾウを観光目的で利用することは、野生ゾウと飼育ゾウ双方の個体群の長期的な保全にとって非常に重要な意義を持つことが認識されている。」¹

¹ Population viability of captive Asian elephants in the Lao PDR – Ingrid Colette Suter*, Gilles Pierre Maurer**, Greg Baxter*
*The University of Queensland, School of Geography, Planning and Environmental Management, St Lucia, Brisbane,
Queensland 4072, Australia
**ElefantAsia, PO Box 3804, Vientiane, Lao People’s Democratic Republic – 2014

結語

適切なキャンプを選ぶことは容易ではありません。感情的な判断ではなく、事実に基づいて慎重に行う必要があります。

象との触れ合いアクティビティの提供内容を観光客のニーズに合わせるための推奨事項を以下に示します。
– 観光客の期待と、希望する象との触れ合いのレベルを分析する
– 提案するアクティビティについて、正直で透明性が高く、明確に説明する
– このFAQドキュメントを使用して、トピックの複雑さを説明する
– 選択したキャンプについて、提供されるアクティビティの種類、象の福祉への配慮レベル、そして象使いの幸福度の観点から理解する

キャンプを理解するには、科学者、獣医師、経験豊富な象使い、そしてキャンプオーナーの意見を頼りにすることが重要です。

キャンプについてより深く知るには、「飼育下象の動物福祉と持続可能性に関する基準」を参照してください。この基準は現在、ラオスとタイで実施されており、監査フェーズは2018年冬に開始される予定です。

監査員は第三者の独立コンサルタントで、海外メンバーと現地メンバーが1組ずつペアを組んで作業を行い、現地語で情報にアクセスします。

キャンプの監査には、マネージャー、スタッフ、マフート(象使い)から基準を満たすための情報と証拠を収集するのに約1日かかります。情報はオンラインシステムで報告され、提携ツアーオペレーターがアクセスできるようになります。

本文書の執筆時点では、このシステムはまだテスト段階にあり、タイの15以上のキャンプとラオスの3つのキャンプで評価が行われています。

このプロジェクトへの参加をご希望の場合は、Travelife for Tour Operators(info@travelife.info)までお問い合わせください。